TOP > おしらせ
12月19日(土)より、幸先詣として新年の縁起物(熊手、破魔矢、干支土鈴)の授与を始めます。
幸先詣とは・・・
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、初詣の混雑を避ける目的で、年内に、神様へ一年間の神恩を感謝し新年のご加護を祈願するという新しい取り組みです。
新年の『幸』を『先』に戴きましょう という意味も込められています。
また、縁起物は2月3日頃まで授与いたします。(無くなり次第終了)
初詣の混雑を避け、ゆったり参拝してみてはいかがでしょうか。
12月の植物はマサカキです。
12月限定
今月は神社に関わりのある植物、榊です。
当社では、参道沿いと社殿周辺に真榊が植えられています。
毎年、6月頃可愛らしい花が咲き、11月~12月頃に黒い実がなります。
今年1月より始めた山野草御朱印。12月でようやく一巡しました。
毎月お参りの際、山野草御朱印受けてくださいました皆様、ありがとうございまさた。
11月23日(月)は秋季大祭です。
例年、奉納舞やがら撒きを行っておりますが
今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、神職、役員、総代で神事のみ行います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日、秋季大祭(新嘗祭)及び新型コロナウイルス早期終息のご祈願祭を斎行致しました。
写真は無いのですが
参列は、役員、総代さんのみで、屋外に祭壇を設け執り行いました。
五穀豊穣を感謝すると共に、
新型コロナウイルスの早期終息をご祈念致します。
11月の植物はサラシナショウマです。
11月限定
サラシナショウマの花の見頃は10月上旬ですが、11月頃まで見られます。
花が散った後は緑の実が沢山なります。
寒い日もありますので、参拝にお越しの際は暖かい格好でお越しください。
10月19日の下野新聞に掲載された記事です。
散り始めの花もありますが、まだまだ見られます!
参拝にお越しの際は、ぜひ遊歩道まで足を運んでいただき、季節の山野草をお楽しみください。